自分の足で歩んでいくのを育む歩育

友達や保育者と共に育っていく共育

園の特色

personality

自然と触れ合おう

先生と子どもが足形を取っている写真

ぺったんこ!

足形の写真

健康(はだし)調書

足裏は第2の脳と言われる通り、土踏まずから子どもの脳に刺激がいき、こどもの行動も自然と機敏になっていきます。この時期だからこそ大切なことだと思っております。

当園では創立時より子どもたちの足型をとり、それを参考にしながらはだし保育を取り入れています。

最初は抵抗を感じる子どもたちも、体験を繰り返していくことによって、はだしの気持ちよさに目覚め、積極的にはだしになる姿が見られます。

戸外、室内ではだしになって過ごすことによって、足指をうまく使い、地を踏みしめてしっかり歩く、走るといったことを身に着けていきます。

はだし保育のためのより良い環境作りとして、2025年度に園庭の芝生化を予定しております。

自然と触れ合おう

  • 子どもたちが芋ほりをしている写真

    大きなおいもができるかな?

    サツマイモ畑や花壇で年間通して植物の生長を体感します。

  • 子どもたちが網を持って虫取りをしている写真

    外は自然との出逢いがいっぱい

    植物にやってきた虫を発見観察し、自然と触れ合いながら学びます。

  • 園で飼っている亀のラッキーの写真

    推定年齢40歳以上のラッキー

    小動物の飼育では、触れ合いの中から命の尊さを学びます。

    子どもたちが自然に触れ合える機会がたくさんあります。

  • 園で飼っている亀のラッキーの写真

    遊びながら英語に触れるよ

    英語遊び

    手遊び・歌・ゲーム等、子どもたちに身近で日常生活の中にあるものを教材に、遊びながら楽しく英語に触れることを目的として行っています。

    幼児期は、五感を通して、色々なことを吸収していきます。教材も担当教員が、ひとつひとつ手作りしたものを使用しています。

  • 園で飼っている亀のラッキーの写真

    楽しく動いて「できた」を増やす

    体操遊び

    遊びの中から個々の身体能力の発達を促し、集団ゲームの中から遊びのルールといった事を学びながら、身体を動かす楽しさを体験していきます。

    鉄棒や縄跳びなど、少しずつステップアップしていく事で、「できた」の体験を増やし、運動に対して抵抗なく取り組めるよう、カリキュラムを組んでいます。

  • 園で飼っている亀のラッキーの写真

    リズムに合わせて♪

    リトミック

    リトミックとは、音楽に合わせて体を動かし、表現力を養う音楽教育法です。

    おともだちと楽しく音楽や音に触れ合いながら、子どもたちの心と身体の発達に合わせた年齢別カリキュラムで行っています。

    決まった動きはなく、ピアノや楽器の音を聞いて子どもたちの持つエネルギーとパワーを充分に引き出していきます。

絵本と歌がだいすき

  • 今日は何のおはなしかな

    毎日3冊以上の絵本を読みます。

    絵本は、偏りのないように色々なジャンルから選び、読み聞かせしています。

    その中で、子どもの好きな絵本は年間通して読んでいるものもあります。

  • みんなで歌うと楽しいね

    園歌、季節の歌、手遊び歌、伝承遊び、手話を使った歌。子どもたちは歌をうたうことが大好きです。

    園内では、どのクラスからも子どもたちの歌声が響いています。フレンド幼稚園園歌は、フレンドっ子そのものをうたっています。

給食・お弁当で元気

先生と子どもが足形を取っている写真

ゴザ敷いて遠足気分もいいよね

足形の写真

クリスマスは帽子でウキウキ

フレンド幼稚園では、自園給食の提供をしています。

栄養バランスを考えながら、担当栄養士と調理担当者とでメニュー会議を行い、メニュー構成をしています。
食習慣と味覚形成の大事な時期にありますので、素材本来の味と旨味が分かるように、できるだけうす味でバランスのいい献立を作成するように心がけています。卵・乳製品等アレルギー食の対応もしております。(食物アレルギー除去の指示書(有料)の提出が必要です)

2・3号児は完全給食制です。1号児は給食(週3・週5)・お弁当の選択制になっております。

  • 園で飼っている亀のラッキーの写真

    午後のおやつ

  • 園で飼っている亀のラッキーの写真

    離乳食

  • 園で飼っている亀のラッキーの写真

    通常食

  • 園で飼っている亀のラッキーの写真

    毎日の給食と午後のおやつを展示

沿革

history

  • 1979

    昭和54年

    3月27日

    フレンド幼稚園設立発起人会開催

    9月20日

    園舎着工
    フレンド幼稚園 開園

  • 1980

    昭和55年

    3月17日

    学校法人茨城フレンド学園設立
    理事長(設立者)榎並亮 就任

    4月 1日

    園舎竣工

    4月 5日

    昭和55年度第一回入園式挙行

  • 1980

    昭和56年

    3月20日

    昭和55年度第一回卒園式挙行

  • 1999

    平成11年

    10月20日

    創立20周年記念式典挙行

  • 2009

    平成21年

    10月21日

    創立30周年記念式典挙行

  • 2019

    平成21年

    8月30日

    新園舎竣工

    9月 1日

    幼保連携型認定こども園フレンド幼稚園 開園

  • 2021

    令和3年

    10月21日

    創立40周年記念植樹(木蓮)

  • 2022

    令和4年

    6月16日

    理事長 島尻妙子 就任

トップに
戻る